扶養内で働く配偶者に役員報酬を出しても大丈夫? 年130万円の壁と実務の話【2025年版】

◆ はじめに:家族を役員にするってアリなん?

マイクロ法人をやっとったら、「配偶者に役員報酬って出してええんやろか?」って悩むことあるよな?

  • 扶養から外れるのがイヤやな…
  • 節税にはなるって聞いたけど、実際どうなん?

今回はその疑問に、やさしく実務ベースで答えていくで!


◆ 年130万円の壁ってなんやねん?

この「130万円の壁」、実は社会保険の扶養ラインのことやねん。

  • 税金面(配偶者控除):年収103万円以下
  • 社会保険面(健康保険・年金):年収130万円未満

このラインを超えてまうと、配偶者が自分で保険料払わなあかんようになるんよ。せやから、法人から役員報酬出すときは、130万円未満に抑えるのがポイントやな。


◆ 扶養の種類と影響まとめ

区分 基準 影響
税金:配偶者控除 年収103万円以下 控除満額
税金:特別控除 103〜201万円 控除は段階的に減る
社会保険の扶養 年収130万円未満 保険料は扶養主が負担

◆ 年130万円以内で役員報酬を出す方法

せやけど、ギリギリ130万やと不安やから、月10万円以下にしとくのが安心やで。

▶ たとえばこんな設定:

  • 月額:8万円(年96万円)
  • 勤務内容:経理補助、掃除、軽作業など
  • 勤務頻度:週1〜2回

このへんに抑えといたら、扶養の範囲内+法人の節税効果もバッチリ!


◆ 実務手続きの流れ

配偶者に報酬を出すなら、きちんと実務も押さえとかなアカンで。

  1. 株主総会議事録(役員報酬決定)
  2. 報酬通知書(本人用)
  3. 税務署に源泉徴収関係の届出
  4. 振込履歴を残す(銀行から毎月送金)
  5. 年末調整・源泉徴収票の発行

書類はちゃんと整えて残しとくんが大事やな!


◆ まとめ:配偶者報酬は使い方次第でお得!

家族に報酬を出すのは、

  • ✔️ 法人の利益を圧縮できる
  • ✔️ 配偶者の老後資金にもつながる
  • ✔️ でも扶養の範囲内やないと社会保険で損することもある!

このバランスを考えて、うまく設計したらめっちゃ有効やで。心配なときは専門家に相談するのも手やな。

配偶者の役員報酬と扶養の130万円の壁の関係を示した図解
図:130万円の壁を意識した役員報酬設定

ちなみに、103万円と130万円の壁だけやなく、201万円までの“配偶者特別控除”も活用すれば、多少の報酬増でもまだ控除を受けられる余地があるで。ただし、控除額は段階的に減るから、シミュレーションは必須やな。

最後にもう一つ。配偶者を役員にする場合、「実際に働いてる実態」が見えるかどうかが税務上のカギ。書類だけやなく、作業記録やメールのやりとり、スケジュール表なんかも保管しとくと安心やで。

このブログを書いてる人については プロフィールページ にまとめてるで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました