こんにちは!
今回は、「配偶者に役員報酬出したいけど、扶養ってどうなるん?」っていう疑問に答えていきます。
マイクロ法人を持ってると、奥さん(または旦那さん)に役員報酬を出すことで節税できるケースもあるんやけど、それと同時に「扶養の壁」問題が出てくる。
✅ 扶養の壁とは?
簡単に言うと、「これ以上稼ぐと扶養から外れるライン」のこと。
主に2つの壁があるねん:
- 税制上の扶養(年収103万円)
→ 配偶者控除が使えるかどうか - 社会保険上の扶養(年収130万円)
→ 健康保険・年金に“自分で加入”せなアカンくなるライン
✅ マイクロ法人で配偶者に報酬を出すときの選択肢
年収 | 状況 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
103万円以下 | 税制&社保どちらも扶養内 | 控除が最大限使える | 実入りは少ない |
130万円以下 | 税は扶養外、社保は扶養内 | 所得税ゼロ+社保タダ | 社保ギリギリで綱渡り |
130万円超 | 完全に扶養外 | 将来の年金アップ&信頼性 | 社会保険料が発生する |
✅ 法人として配偶者に報酬を出すメリット
- 法人の利益を減らせる(=法人税の節税)
- 家庭全体での手取りコントロールができる
- 年金を2人分増やせるチャンスにもなる
▶︎ 特に、夫婦で将来的に厚生年金をもらいたいなら有効やで!
✅ 逆にデメリットもあるで!
- 社会保険料の負担(年間20万円〜30万円かかることも)
- 税務署から「実質働いてへんやろ」と見なされるリスク(→職務内容の整備が大事)
- 年の途中での報酬変更が難しい(期首3ヶ月ルール)
✅ じゃあどう判断する?
ぼくのおすすめは:
- 「月額報酬8万円(=年96万円)」あたりでまず設計してみる
→ 社保&税の扶養をキープしやすいラインや - ガッツリ働いてもらうなら「月10万〜15万」へ
→ 社保には入るけど、法人&家庭トータルで節税が可能や
✅ まとめ:扶養か、法人報酬かは“家庭全体のバランス”で決める!
税金だけ見たら扶養のままの方が得に見えるけど、
将来の年金や社会的信用、法人の利益調整まで含めて考えると、法人からの報酬もありやねん。
大事なのは、
「何のために報酬を出すのか」
「どこまで収入を伸ばしたいか」
をはっきりさせること!
次回は、「配偶者に報酬を出すときの実務(届出・契約・振込方法)」についても紹介していくで〜!
コメント