「役員報酬を上げたら社会保険料はいくら?マイクロ法人のリアルなシミュレーション」

こんにちは!
今回は、「役員報酬って上げたら社会保険料どれくらい変わるん?」っていうテーマで、月額ごとの保険料シミュレーションをしてみます。

マイクロ法人で節税を考えるとき、役員報酬ってほんまに大事なパラメーター。
でも報酬を上げると、社会保険料も跳ね上がるって聞いて不安になる人も多いはずやね。
そこで今回は、具体的な金額ベースで「どこまでなら無理なく上げられるか?」を考えていくで!


✅ まず知っときたい前提知識

役員報酬にかかる社会保険料は、大きくわけてこの2つ:

  • 健康保険料(協会けんぽ)
  • 厚生年金保険料

この2つは「報酬月額(=社会保険の等級)」に応じて決まってるんや。
だから金額が変われば、負担も上下するというわけ。


✅ 月額報酬ごとの保険料シミュレーション(東京都・2025年度版目安)

月額報酬 健康保険料 厚生年金保険料 合計(本人負担)
45,000円 約3,000円 約6,800円 約9,800円
100,000円 約6,800円 約15,000円 約21,800円
150,000円 約10,200円 約22,500円 約32,700円
200,000円 約13,600円 約30,000円 約43,600円
300,000円 約20,400円 約45,000円 約65,400円

📌 ※実際は会社(法人)と本人で折半やから、法人負担も同額かかるで!
報酬を上げるってことは、会社側のキャッシュフローにも影響が出るから、慎重に検討したいところやな。


✅ この金額が何に影響するん?

  1. 将来もらえる年金額(厚生年金は報酬額で変わる)
  2. 健康保険の保障範囲(傷病手当金など)
  3. 社会的信用(住宅ローンや融資の審査にも影響)

→ 月額10万円を超えると「生活の土台としての信用力」がぐっと上がるで!


✅ 実際に報酬を上げるべきタイミングは?

こんなときは見直しのチャンスや:

  • 法人の利益がしっかり出てる
  • 将来的に厚生年金を増やしたい
  • 社会保険ベースの保障を厚くしたい
  • ローン審査など「年収証明」が必要になった

特に住宅ローンを検討してる人は、報酬の見直しは大事な戦略やで。節税もええけど、「社会的信用」を捨てたら元も子もないからな。


✅ 注意点:報酬を上げる前に必ずこれを確認!

  • 【決算月】報酬の変更は「期首から3ヶ月以内」じゃないと経費にできへんで!
  • 【保険料】会社負担分も含めて、月々の支払い余力があるか?
  • 【年金額】自分の老後資金戦略とのバランスはOKか?

✅ まとめ:報酬アップ=支出UPやけど、価値もちゃんとある!

役員報酬を上げることで、社会保険料も確かに増える。
せやけど、それは将来の保障・年金・信用を上げるための“必要経費”とも言えるねん。

せっかくマイクロ法人を持ってるなら、
「今の生活と将来の安心」を見据えて、ちょうどええバランスの報酬設計を考えてみてな!

報酬を増やすことは「手取りを減らす」ようにも見えるけど、実は“信頼と将来の価値”を増やす行為やってこと、ぜひ頭の片隅に置いておいてや。


次回は、「配偶者に役員報酬を出したらどうなる?」

「扶養の壁と法人のメリット・デメリット」についてもまとめていくで〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました