役員報酬、上げたくなったらどうする?マイクロ法人でもできる柔軟な報酬戦略

こんにちは!
今回は、「役員報酬をあとから上げたくなったとき、どうするん?」というテーマで、ぼく自身が考えてきた戦略を紹介します。

マイクロ法人やと、最初は節税のために役員報酬を月4.5万円とかに設定してる人、多いと思う。
でも実際に法人の利益が増えてきたり、生活費が増えたりすると、

「そろそろ報酬上げたいな…」

ってなるタイミング、あるんよね。


✅ そもそも役員報酬ってどう決まるん?

役員報酬は、「毎月同額払い」が基本ルール。
法人の会計上、「期首(事業年度開始日)から3ヶ月以内」に決めた金額を1年間固定で支払う必要があるんや。

途中で勝手に金額変えたら、増額分は損金にできへんから注意!


✅ こんなときに見直しを考える

  • 法人に利益が残りすぎてる
  • 節税より生活資金を優先したくなった
  • 将来的に融資や信用スコアを高めたい

→ つまり、「法人にお金残すより、個人で受け取りたい」ってときやね。


✅ 報酬を上げるときの戦略(ステップ形式)


💡ステップ①:期首の3ヶ月以内に見直すタイミングを作る

「毎年○月決算」って決めたら、その3ヶ月以内に役員報酬の変更ができるようにしておく。

例)

  • 決算月:6月 → 変更できるのは7〜9月まで
  • 10月以降に変更すると損金算入できへん(税金増えるだけ)

💡ステップ②:「いくらまで上げてええんか」逆算する

ポイントはここ:

  • 社会保険料は報酬に比例して上がる(ざっくり報酬の15%前後)
  • 給与所得控除をうまく使えば、年100万円前後までは非課税ゾーンも広め
  • 国民年金より、厚生年金の方が将来の年金額アップにもつながる

▶︎ たとえば月10万円にしても、税と保険料を考慮すればバランスは悪くない!


💡ステップ③:「給与」として受け取る目的を明確にする

  • 住宅ローン審査で「収入証明」が必要なとき
  • 扶養から外れて家族に報酬を出すとき
  • 法人の利益を減らしたいとき(法人税対策)

▶︎ 報酬を上げる目的を「生活防衛」か「法人利益調整」か明確にしておくと、迷いにくい!


✅ 報酬を上げるときの注意点

注意点理由
年の途中で金額変更しない税務上NG、経費にできなくなるで
増額後の保険料も計算に入れる社会保険料が増えるので手取り減ることもある
法人のキャッシュフローを確認払える金額か、無理ないかチェック

✅ まとめ:報酬は“コントロールできる強力なツール”

マイクロ法人やと、役員報酬はほんまに“使い勝手のいいレバー”やと思う。

  • 節税したいときは下げる
  • お金を個人に移したいときは上げる
  • 法人の利益調整にも使える

報酬って「給料」やけど、同時に「戦略の一部」やって考えると、
その都度の状況に合わせて上手に設計していけるで!


次回は「報酬を上げた場合の社会保険のシミュレーション」や

「配偶者に役員報酬を出すときの注意点」なんかも紹介していく予定やで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました