副業で稼ぐなら法人化すべき?判断基準と年間95万円の節税効果とは

まいど!カメマルです。 最近「副業で収入増えてきたけど、法人にしたほうがええんかな?」って相談、よう聞くねん。 確かに副業で年に数百万〜1,000万円以上稼げるようになってくると、法人化のメリットがグッと増えるんや。でも、誰でもすぐに法人にすべきかというと…実はそうでもない。 今日は「副業が本業レベルになってきた人」が、どのタイミングで法人化を考えるべきか?そしてどれくらい税金が変わるのか?をわかりやすく解説するで!

◆ そもそも法人化ってどういうこと?

簡単にいうと、「個人の名義で稼ぐんやなくて、“会社”をつくって稼ぐようにする」ってこと。
  • 個人事業主 → 事業所得(雑所得)
  • 法人化 → 会社の利益 + 給与所得(役員報酬)
この構造に切り替えることで、税金の種類と計算方法がガラッと変わるんや。

◆ 法人化の判断目安はこれや!

以下の項目に2つ以上当てはまるなら、法人化を検討する価値ありやで。
チェック項目 内容
✅ 年間利益が500万円以上ある 利益が大きいと節税効果が出やすい
✅ 経費があまり使えない 法人なら福利厚生や保険が活用できる
✅ 家族を事業に巻き込みたい 配偶者・子供を役員にして報酬分散できる
✅ 将来的に取引先が法人中心になりそう 信用力アップや契約の柔軟性あり
✅ 社会保険に加入したい 厚生年金で将来の年金額も増えるで

◆ 法人化したらどれくらい税金が変わるの?

【ケース1】個人で1,000万円稼いだ場合

  • 所得税(約15.3%) → 約153万円
  • 住民税(約5%) → 約50万円
  • 国民健康保険 → 約100万円
  • 合計:約303万円

【ケース2】法人で役員報酬50万円、残り950万円をフリーで稼ぐ

  • 社会保険料(法人報酬) → 約15万円(会社+個人負担)
  • 所得税 → 約145.5万円
  • 住民税 → 約47.5万円
  • 国保 → 0円(社保加入)
  • 合計:約208万円
✨ 年間で【約95万円】の節税になる計算や!

◆ 法人化のデメリットも忘れたらあかん

注意点 内容
設立費用 約20万円(合同会社なら安く済む)
決算・税理士費用 年間10万〜30万円のランニングコスト
社会保険 加入義務あり(でも国保より安定)
税務署対策 やりすぎるとチェックが入るかも

◆ まとめ:節税だけやなく、人生設計に合うかどうかで考えよう

「節税できるから法人化する」ってのももちろんアリやけど、 それ以上に大事なんは、自分のライフスタイルや収入構造に合うかどうかってとこ。
  • 稼ぎが安定してきた
  • 税金が高くてしんどい
  • 家族にも報酬を出したい
  • 社会保険の安心感がほしい
そんなときこそ、法人化をうまく使って「人生の設計図」を最適化していこう! 「これって自分に合うかな?」って思ったら、まずは一度シミュレーションしてみるのがオススメやで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました