マイクロ法人で社会保険料を最小化する仕組みと実践例

こんにちは。今回は、マイクロ法人を使って社会保険料をぐっと抑える方法について書いてみます。

ぼくも実際にこのやり方を取り入れて、手取りのバランスがめっちゃ変わったんですよ。


社会保険料、ほんまに重たいで…

会社員のときって、給料もろても社会保険料でガッツリ引かれて、
「頑張った割に残らんなぁ…」って思ったこと、ないですか?

それで調べていくうちに、「ほな、自分で法人作ってコントロールしたらええんちゃう?」って気づいたんですわ。


ぼくのやってる給与設計(月4.5万円)

マイクロ法人を作って、ぼくは役員報酬を月4.5万円にしてます。

これで:

  • 年間54万円 → 給与所得控除(年間55万円)の枠内
  • 法人・個人の社会保険料も最低限
  • それでも厚生年金にはちゃんと入れる

っていう、「ちょうどええとこ取り」な状態が作れてるんです。


生活費はどこから?

生活費は法人からやのうて、個人のFX運用・高配当株の利益から出してます。

この組み合わせで、「法人=制度的な保険と信用」「個人=実際の資金源」って役割を分けてる感じやね。


注意せなあかんこと

  • 年金と保険は最低限のラインは守る
  • 税理士さんと相談しながら設計するのが安心
  • この方法はあくまでぼく自身のやり方やから、真似する時は自己判断でね

まとめ

マイクロ法人をうまく使えば、
社会保険料をグッと抑えながら、必要な保障はしっかり取れるという選択肢ができる。

ぼくの生活は、この設計のおかげで、だいぶスッキリしました。

次回は「法人をどうやって設立したか」についても書いていくつもりやで。
また読んでもらえたらうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました