🟦はじめに
最近、副業OKな会社も増えてきたけど、
「ほんまはナイショでやりたいねん…」って人、多いんちゃう?
でもな、副業って
住民税でバレることが多いんや。
今回は、バレんための対策と、将来的に
法人化したほうが得なんちゃう?って話を、わかりやすくまとめたで!
▲副業が住民税でバレる仕組みと、法人化で回避する方法
🟧なんで副業がバレるん? → 原因は住民税や!
✅ 特別徴収のカラクリ
・会社員の住民税は「特別徴収」で給料から引かれる仕組みになってる
・副業分も確定申告したら、その分住民税が増える
・その結果、
本業の会社に通知が行って「なんか増えてるで?」ってバレる
🟨バレへんための確定申告のやり方
✅ 普通徴収にチェック!
・確定申告のとき、「住民税は自分で納付(普通徴収)」にチェック入れるんや
・こうすると、副業分の住民税は自分で納めるから、本業の会社には知られにくくなる!
※ただし自治体によっては特別徴収に戻されることもあるから「絶対バレへん」とは言えんで!
🟩どれくらい稼いだら注意すべきなん?
・副業の
所得(収入-経費)が年間20万円超えたら、確定申告せなアカン
・その分、住民税も上がるから、バレるリスクもグッと上がるんやで!
🟥法人化って、ほんまにアリなん?
✅ 法人化するメリット
・法人で副業収入を受けるようにしたら、
住民税の通知が本業には行かん
・経費もたっぷり使えるし、役員報酬での節税も可能!
✅ デメリットもあるで
・設立費用とか、維持費(法人住民税・顧問料)もかかる
・赤字でも最低7万円(均等割)は払わなアカン
🟦法人化の判断基準はこれや!
年間の副業利益 |
対応の目安 |
〜50万円 |
確定申告して様子見、普通徴収やな |
50〜150万円 |
バレるリスクあり!法人化も視野に入れてや |
150万円以上 |
節税&リスク対策に法人化を強く検討やで |
🟪まとめ:副業で稼ぐなら、先のことも考えとこ!
・副業が本業にバレる理由は、だいたい住民税や!
・対策は「普通徴収」にして、自分で払うこと
・それでも心配&稼ぎが増えてきたら、
法人化も立派な戦略やで!
ちなみに、ぼく自身も「副業バレるのイヤやな…」ってところからスタートして、最終的にマイクロ法人を作る選択をしたんや。今では法人から少額の役員報酬を出して、個人の収益はできるだけ法人に寄せて節税してるで。
法人化って聞くとハードル高そうに感じるかもしれへんけど、実際やってみると案外カンタン。書類はちょっと増えるけど、月々の手取りが増えたり、将来的に年金や信用を築くベースになるんや。
これから副業を本格的に伸ばしていくなら、「どう稼ぐか」だけやなくて「どう守るか」「どう残すか」も考えてこなあかんで!その第一歩が、バレんように住民税をコントロールすることやし、その次が法人化や。
自分の副業スタイルに合った選択をして、ムリなく・バレずに・賢くやってこな!
コメント