まいど!カメマルです。
今回は「子どもにお小遣いやなくて、会社の仕事手伝ってもろて報酬払うっちゅうの、アリなんやろか?」って疑問に答えるで。
実はこれ、ちゃんとルールを守れば合法的な節税テクとして使えるんや!特に中学生〜高校生ぐらいの子どもを会社で“非常勤スタッフ”として働いてもらう場合、上手に設計したらかなりメリットあるで!
✅ 実際の勤務条件はこんな感じや!
内容 | 詳細 |
---|---|
対象 | 中高生の自分の子ども |
勤務日 | 土日だけ(学校休みの日) |
時間 | 1日1時間、月8時間くらい |
仕事内容 | 掃除・備品整理・封入作業など |
時給 | 2,500円くらい(相場内であればOK) |
月給 | 2〜3万円の範囲に設定 |
「なんや高いやん!」って思うかもやけど、実態に即した業務内容+報酬なら問題なし。税務署に説明できるようにしとけば安心やで。
✅ 扶養や税金は大丈夫?
- ✅ 年間48万円以下の収入 → 所得税・住民税なし
- ✅ 年収130万円未満 → 社会保険の扶養もOK
つまり、月2〜3万円の報酬設定なら、税金面でも扶養面でもセーフってことやね。
✅ 実務対応のポイント
- 子ども名義の銀行口座に振込(手渡しはNG)
- 業務日報を残す(いつ何をやったか記録)
- 契約書や議事録を作成(役員の場合は特に)
帳簿にもきちんと記載しとくことで、税務調査にも対応できる体制が整うで。
✅ 実際にやってみて感じたメリット
うちでも子どもに簡単な仕事をお願いしてて、ほんま助かってるわ。
・事務所の掃除やファイル整理がスムーズになる
・本人の働く意識が育つ
・家族でビジネスの話を共有できるようになる
そして一番大きいのが、将来に向けた金銭教育にもなるってことやな。小遣いよりも、「働いてお金を得る」という体験ができるって、ほんま貴重やと思うねん。
✅ 注意点:全部“名ばかり”やと逆効果になるで!
もちろん、形だけやと意味ないどころかリスクにもなるで。実際に働いてないのに報酬出してたら、それは税務署から否認されるから気をつけてな。
「掃除したよ〜」「書類並べたよ〜」っていう作業記録と一緒に、写真とかあればより安心。あと、毎月の振込も忘れずに。
✅ まとめ:教育にもなる節税テクとしておすすめや!
子どもに会社でちょっとだけ手伝ってもらって、ちゃんと報酬払う。これって「教育」と「節税」の両立になる、素敵な仕組みやと思うで!
気軽に始められて、かつ家族で一緒にビジネスを考えるきっかけにもなるから、興味ある人はぜひ検討してみてな!
このブログを書いてる人については プロフィールページ にまとめてるで!
コメント