どうも、こんにちは。
このブログを読んでくれてほんまにおおきに。
ぼくは会社員を辞めて、マイクロ法人を立ち上げて、
今はFX・高配当株と法人の仕組みを活かしながら、自分なりに自由な生活を送ってます。
この記事では、実際にマイクロ法人を作ったときの流れと、
「やってみてわかったこと」「気ぃつけた方がええポイント」をまとめてみました。
なんで法人作ろうと思ったん?
きっかけは単純で、税金と社会保険料が重たすぎるって気づいたこと。
せっかく頑張って収入を増やしても、引かれるもんが多くて残らへん。
それやったら、法人を作って賢く最適化しよかと考えたんです。
マイクロ法人は設立費用が比較的安く、管理も楽やし、うまく活用すれば社会保険料も最小限に抑えられる。ほんで、将来の年金や信用にもつながるねん。
法人設立の流れ、ざっくりこんな感じやで
① まずは、会社の名前とか中身を決める
- 会社名(好きな名前でOKやけど、ちょっとカッコつけたくなる笑)
- 事業内容(「ブログ運営」「資産運用」など広めに書いとくと便利)
- 住所、資本金、役員(基本は一人社長で問題なし)
② 定款を作って、公証役場へ持っていく
- 定款は会社のルールブックやね
- 自作も可能やけど、設立代行サービス使うと楽やで
- 電子定款なら印紙代4万円が不要になるのも大きい
③ 法務局に書類を提出する
- 登記申請書・定款・印鑑証明書など必要書類を用意
- 資本金の払込証明も忘れずに
④ 登記が完了したら法人番号がもらえる
これで「法人爆誕」や!
ぼくのときは提出から1週間ぐらいで完了したで。
⑤ 税務署と年金事務所に届出を出す
- 税務署には法人設立届など
- 年金事務所では社会保険加入の手続きもお忘れなく
かかった費用の目安
項目 | 金額 |
---|---|
登録免許税 | 15万円 |
定款認証 | 5〜6万円 |
その他 | 印鑑・書類などで数千円 |
👉 合計で20万円前後で法人が作れるイメージやで。
やってよかったこと・感じたメリット
- 社会保険料を自分で調整できるようになった
- 節税+信用力も上がって、次の投資にもつながる
- 口座・会計の流れが整理されて、資金管理がラクになった
もちろん、設計を誤ると逆に損することもあるから、税理士さんに相談しながら進めるのがおすすめやで。
まとめ|法人設立は「目的ありき」で考えよ!
マイクロ法人は「節税したい」「保険料を減らしたい」「副業を育てたい」って人にピッタリの選択肢。
このブログでは、ぼく自身の体験をそのまま紹介してるさかい、
気になったことがあったら、どんどん他の記事も読んでみてな。
次回は、「役員報酬の設定方法」や「実際の経費のつけ方」についても書いていく予定やで。
またよろしくな〜!
コメント